日本人の暮らしと畳の関わりを通史的に知ることができる1冊。 【本書からの引用】 …...
日本人の心と建築の歴史
日本の屋根はなぜ大きいか?日本の柱はなぜ太いか?日本の床はなぜ高いか? 縄文から…...
日本の伝統木造建築-その空間と構法-
社と堂、楼・閣・塔、農家と町家について、それぞれの空間の発達史を「構法」の観点か…...
江戸時代 日本の家 人々はどのような家に住んでいたか
江戸時代の家を武士、公家、農民、町人の4類型に分け、地域や時期の違い等からそれら…...
間取り百年-生活の知恵に学ぶ
20世紀(明治の終わり~平成の始め)の100年間の住宅史。太平洋戦争前後の住宅史…...
民家造 素材を生かす技、暮らしを映すかたち
縄文時代から現代までの暮らしの変化や社会経済的な発展を軸に、民家の部位と素材につ…...
日本人の住まい 生きる場のかたちとその変遷
民俗学者・宮本常一による、建築史や建築計画ではなく、民俗学からのアプローチによる…...
今和次郎「日本の民家」再訪
およそ100年前に出版された今和次郎の名著「日本の民家」に収録された無名の民家の…...
日本の民家
「民家」という言葉を世に広める契機となった今和次郎による名著。佐藤功一や柳田国男…...